若草写真館へ



筥崎宮アジサイ苑は5400平方メートルの敷地に約3500株のアジサイが咲き誇り、和種と洋種を合わせて約100種あるそうで多くの見物客が訪れていました。
撮影当日は雨あがりの薄日の絶好の撮影日和でした。ここはいろんな色合いのアジサイが一同に観賞できるのと撮影がしやすい場所ですので昨年に続いての来園となりました。今年は天候のせいか地植えの方は花が小さく今いちでしたが入り口近くの鉢植えの方は珍しい花も多く綺麗に咲いていました。
すぐ近くの「筥崎宮花庭園」のユリと開花時期がほぼ重なります。(若草写真館・福永攻治)

  • 住所  :福岡市東区箱崎1-22-1      電話番号:092-641-7431
  • 入園料 :300円 9:30-17:00          開園休日:期間中は無休
  • 駐車場 :有料150円/1時間        花の見頃:6月上旬〜6月下旬
    あじさい苑 URL 筥崎宮アジサイ苑

  • ●撮影機材
    (カメラ )  D800 D7000
    (レンズ )  AF-S 70-200mm F2.8GEDVRU 、 AF-S 18-200mm F3.5-5.6G VRU  三脚  
 筥崎宮あじさい苑はいろんな色合いのアジサイが一同に観賞でき屋根つきの休憩スペースでゆっくりと苑内のあじさいを見物できます。
入り口近くの色とりどりのアジサイがびっしりと埋め尽くしてとても綺麗でした。
この日は近くの保育園児一行が散歩をしていました。
 紫陽花(アジサイ、あじさい)の花言葉はうつろい、西洋あじさいの花言葉は移り気です。
どちらの花言葉も、花に含まれるアントシアニンなどの成分や土壌などの影響を受けて、あじさいの花の色が移り変わっていくためにつけられた花言葉だそうです。
あじさい
うすい青や赤など多彩な花の色をもつあじさいは、その花言葉のように花の色がうつろいやすい、雨がよく似合う花です。庭先で咲くあじさいは手毬花という別名に相応しく、全体的な花の形は球形ですが、これはヨーロッパで交配を重ねた結果つくられた改良品種。あじさいはもともと日本に固有の花でしたが、その形はがくあじさいとよばれているように、花弁の周囲にひし形の額がついたもの。この日本のがくあじさいが欧州大陸に渡って、見栄えがするようにいろいろな花と交配が繰り返されて、現在のような西洋あじさい(ハイドランジア)になりました。原種のあじさいも青や紫が美しい花をつけますが、西洋あじさいは花の大きさが一回り大きくて、花の色合いも一段と深まって風情があるのが特徴です。花びらの形にもさまざまな特徴があり、フリルのような形をしたものや帆立て貝の貝殻のようにスカラップ調のもの、違う色が花の外周に入り、縁取られているかのように見える覆輪のものなど本当にバラエティー豊か。あじさいにはアントシアニンが含まれており、土壌条件や開花日数などの影響を受けて、花言葉にもあるとおり、花弁の色が様々に変化していきます。あじさいが七変化とよばれている所以もここにあるのでしょう。あじさいは、中国経由でヨーロッパに渡来しました。なお、真偽のほどは明らかではありませんが、あじさいに漢字をあてて紫陽花と書きますが、これは楊貴妃を謳った長恨歌で名高い白楽天が別の花につけた名前だといわれています(一説によればライラックだとか)。
 
アジサイの原産地 
アジサイそのものは日本そして東南アジアが原産地です。紫陽花苑内の「ヤマアジサイ」「すみだの花火」などが日本原産といわれています。手まり型のアジサイにも日本古来のものがありますが、ここにあるかどうかは分かりません。あじさいは日本から中国に渡り,そこから1790年にヨーロッパへ渡り,以来,欧米で改良が重ねられ,近代では青,ピンク,白などのあじさいの鉢物が,4月の復活祭(イースター)に盛んに使われています。日本で「ハイドランジア」と呼んでいる鉢物の系統は逆輸入したものだそうです。